わらべうた遊び
わらべうたと聞くとどんな歌が思い浮かでしょうか?
♪げんこつやまのたぬきさん ♪いっぽんばしこちょちょ などは誰でも聞き覚えがあるのではないでしょうか。伴奏は付けず、人の声のみで歌われることが多いですね。
このわらべうたには、昔の人の子育ての知恵が沢山詰まっています。
歌の一つ一つに目的があります。
はじめは大人と子ども1対1です。
例えば、目で物を少し追うようになってきた頃にする遊びがあります。
その頃から大人がやって見せるわらべうたです。
でんでんだいこのように、手を返してみせながら
てんこてんこてんこ てんこてんこてんこ てんこてんこてんこ…
これだけで立派なわらべうた遊び、教育です。そのうちに子どもも自分の手を見つめ、手首を返し始めるでしょう。
赤ちゃんが、しげしげと自分の手を見ているのを見たことがあると思います。
手を見る「追視」の始まりです。そして真似をすることを学んでいく。真似をすることは、「自分で自分を育てていく力」を持つということです。
これはほんの一例ですが、これから、音と友だち・ラルゴミュージックスクールで行っているわらべうた遊びを、随時ご紹介していきたいと思っています。
♪げんこつやまのたぬきさん ♪いっぽんばしこちょちょ などは誰でも聞き覚えがあるのではないでしょうか。伴奏は付けず、人の声のみで歌われることが多いですね。
このわらべうたには、昔の人の子育ての知恵が沢山詰まっています。
歌の一つ一つに目的があります。
はじめは大人と子ども1対1です。
例えば、目で物を少し追うようになってきた頃にする遊びがあります。
その頃から大人がやって見せるわらべうたです。
でんでんだいこのように、手を返してみせながら
てんこてんこてんこ てんこてんこてんこ てんこてんこてんこ…
これだけで立派なわらべうた遊び、教育です。そのうちに子どもも自分の手を見つめ、手首を返し始めるでしょう。
赤ちゃんが、しげしげと自分の手を見ているのを見たことがあると思います。
手を見る「追視」の始まりです。そして真似をすることを学んでいく。真似をすることは、「自分で自分を育てていく力」を持つということです。
これはほんの一例ですが、これから、音と友だち・ラルゴミュージックスクールで行っているわらべうた遊びを、随時ご紹介していきたいと思っています。
コメント
コメントを投稿